初節句男の子が三月生まれの場合は?お祝いはいつ?何するの?

初節句三月生まれ

三月生まれの男の子、五月に初節句をしたほうがいい?

5月5日は「こどもの日」ですが、端午の節句でもありますよね。

男のお子さんが誕生し、初めて迎える「端午の節句」が初節句となります。

三月生まれの男の子の場合、その年の5月に初節句のお祝いを行ったという方もいれば、翌年の5月にお祝いを行なったという方もいらっしゃいます。

初節句のお祝いは今年するものなのか、翌年でいいのか、どうしたらいいのか悩みますよね。

今回は、「初節句は男の子が三月生まれの場合、お祝いはいつ、何するのか?」についての情報をお裾分け致します。

スポンサードリンク

初節句で男の子が早生まれの場合はどうする?

初めて迎える5月5日の端午の節句が「初節句」となり、子どもの健やかなる成長と無病息災を願ってお祝いをするのが一般的となります。

ただし、節分(2月3日)以降に生まれた男の子の場合は、翌年の5月に初節句を行うという人が多くなっているそうです。

この初節句に関しては、お祝いをするのに、「いつ」、「どのように」しなければならないなどという決まり事やルールなどはありません。

お住まいの地域によって様々な風習がありますので、このあたりを考慮し、最終的には親御さんの考え方で行なわれているのが実情です。

そもそも三月から四月生まれのお子さんの場合、まだまだ生後1~2か月の新生児ですし、お母さんの産後の体調も気になるところですよね。

初節句のお祝いは、新生児であるお子さんとお母さんの産後の体調の様子を見て、今年に行なうのか、翌年にするのかを判断していきましょう。

まずは、お住まいの地域の風習をご確認するとともに、親御さんの考え方、ご両家での考え方を持ち寄り、相談し、どうするのかを決めるのが一番だと思います♪

初節句男の子のお祝いはいつするの?

早生まれのお子さんの場合は、お住まいの地域の風習や、ご家庭の考え方などによって、翌年に行なう方針になっている場合もあります。

その風習や考え方の一例をご紹介します。

≪早生まれの場合の初節句に対する考え方≫

■生まれて最初のお正月を迎えてからを初節句とする

一年の初めの節句である「人日(じんじつ)の節句:1月7日」を迎えてからを、初節句(初端午の節句)とする考え方です。

男の子のお正月の初節句には「破魔弓(はまゆみ)」を贈ります。

破魔弓は字の如く、「弓矢で魔を破く」という意味があり、邪気から身を守る力があると信じられてきました。

そのため男の子に対し、「健やかに、強くたくましく育ってほしい」という願いと、「魔除け」を願い、初正月に贈られ、飾るようになりました。

また矢には「無患子(むくろじ)」という落葉高木の種に鳥の羽をつけてあります。

字の如く、「子が患(わずら)わ無い」と書き、「無病息災」のお守りにもなっているのです♪

■お宮参りを済ませた後を初節句とする

生まれた子どもは生後30日まではその土地の守り神である産土神(うぶすながみ)のもので、お宮参りを済ませることで、産土神様のものから母親のものにかえるという言い伝えがあります。

そのため、お宮参りを済ませてない場合、子どもはまだ産土神のものであり、初節句は迎えてはいけないという考え方です。

■節句の前3週間以内に生まれた場合は来年を初節句とする
これには3つの考え方があります。

①人生儀礼によるもの
人生の節目について行なわれる儀式を「人生儀式」といいます。明治神宮が制定する人生儀式では、3週間以内に生まれた場合は、来年に行なうとなっています。

スポンサードリンク

②床上げ以前には行わない
お母さんが出産後、日常の生活が出来るまでの身体に回復するまでに要する期間が約3週間(21日)と言われていますよね。これを「床上げ」と言います。

お母さんの身体が回復していないうちは、祝い事はしないという考え方です。

③浄化されてから
出産後のお母さんは「不浄である」とされ、お宮参りを済まし、浄化されるまでは初節句を控えるという考え方もあります。

これ以外にも、地域によって風習や考え方がある場合もありますので、ご両親をはじめ、ご近所の年配の方に聞いてみることをオススメします。

また役所に行くと地域の風習などの情報を教えてもらえることもありますので、一度確認しに行ってみるのもよいと思います。

初節句の際男の子のお祝いは何するの?

初節句は、無事に節句を迎えることが出来たことに感謝し、これからの子どもの健やかな成長と無病息災を願う大切なイベントの一つとなります。

男のお子さんの場合は、初めて迎える5月5日の「端午の節句」に、五月人形(鎧飾りや鯉のぼり)を飾り、ご両家の両親、祖父母、親戚、お祝いを頂いた方を食事に招き、お祝いの場を設けるのが一般的です。

食事は、ご自宅に招くのでも良いですし、お店で行うのでも良いと思います。最近では「端午の節句のお食事プラン」、「こどもの日のお食事セット」などを準備しているお店もありますので、検討してみるのも良いと思います。

端午の節句においては、「柏餅(かしわもち)」と「粽(ちまき)」、出世魚や筍(たけのこ)を使ったお料理でお祝いをします。

≪端午の節句のお祝いでのお料理≫
・柏餅
・粽
・出世魚(ブリ、スズキ、ボラ)、カツオを使った料理
・筍を使った料理(筍ご飯、煮物など)

初節句男の子が三月生まれの場合は? まとめ

今回は、「初節句は男の子が三月生まれの場合、お祝いはいつ、何するのか?」についての情報をお裾分け致しました。
如何でしたでしょうか?

お子さんの「健やかな成長と幸せ、無病息災」は初節句に限らず、毎日願っているものですよね♪

一般的な初節句の時期は気になるところだとは思いますが、お子さんの体調を中心に考え、ご家族相談の上、都合の良いときに盛大にお祝いをしてあげるのが良いのではないでしょうか。

五月人形のお店「真多呂人形」さんのサイト
端午の節句の初節句マナー

関連記事情報

端午の節句についての記事は以下のものがあります。

もし宜しければご覧になり、参考にしてみてくださいね♪

【男の子の初節句に五月人形は必要?誰が買う?相場は?いつ買うもの?】

【五月人形の種類や意味と選び方は?飾る場所と飾る方角は?】

【初節句男の子が三月生まれの場合は?お祝いはいつ?何するの?】←今ココです。

【鯉のぼりベランダでの飾り方や選び方のコツは?風雨夜はどうする?】

【鯉のぼり次男にはどうする?色やサイズは?二人目が女の子の場合は?】

【端午の節句は関東関西で何が違う?張り子の虎って?ちまきはお菓子?】

【端午の節句を幼稚園や保育園で簡単説明!出し物、おやつやお菓子は?】

【鯉のぼりや兜、柏餅やちまきの由来の説明を保育園幼稚園でするには?】

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする