長男が初節句を迎えるけど、五月人形って必要なの?
5月5日は「こどもの日」でもあり、「端午の節句」でもありますよね。男のお子さんが生まれて初めて迎える5月5日が初節句となります。
端午の節句はお子さんの健やかな成長を願う大切なイベントの一つです。
でも男の子の場合、毎年五月人形を飾ってお祝いしているという話はあまり聞かないという人も多いのではないでしょうか。
五月人形のお値段は高いので、毎年飾らないのであれば、初節句の為に準備してももったいないと思ってしまいますよね。
今回は、「男の子の初節句に五月人形は必要なのか、誰が買うもので、相場やいつ買うのがいいのか」についての情報をお裾分け致します。
男の子の初節句に五月人形は必要なの?
なぜ、節句には人形が必要なのでしょうか?
はじめに、「節句」とはどんなものなのかを確認してみましょう。
昔、季節の変わり目の時期に災いが起きるとされていました。そのため季節の旬のものからエネルギーを受け、邪気を払いのけようという目的で始まったのが「節句」というものです。
中国の暦法と日本の風習が合わさり、江戸時代には「式日(しきじつ)」として正式に定められ、行事として年間に5回行われるようになりました。
これが「五節句」と呼ばれるものです。
端午の節句は、このうちの一つで、5月5日に行なわれます。
この時期に開花する「菖蒲(しょうぶ)」には邪気を祓うという言い伝えがあり、奈良時代には、邪気を祓うために、屋根や軒下に菖蒲と 蓬(よもぎ)をつり下げたり、菖蒲湯に浸かり、菖蒲酒を飲んだりしていました。
※菖蒲の葉は「剣」の形、蓬の葉は「炎」の形に似ているから、邪気祓い、魔除けとして用いられています。
武士が旺盛な鎌倉時代になると、「菖蒲(しょうぶ)」を「尚武(しょうぶ)」にかけ、武道や武勇を重んじるようになり、そして武家の間では、我が身を守る大切な道具である兜や鎧を飾り、男の子が「勝負強く、たくましい男」に育つよう願いを込めるようになりました。
江戸時代になり、3月3日(桃の節句)を女の子の節句とする一方、5月5日(端午の節句)を男の子の節句とすることが、武家だけでなく一般の人々の間に広まり、男の子の「健康とたくましい成長を願う」儀式として定着するようになったのですね。
そして雛人形を女の子の身代わりとし、厄除けするのと同様に、兜や鎧、武者人形を男の子の身代わりとし、厄除けするようになったのが、「五月人形」の始まりとされています。
初節句は、無事に節句を迎えることが出来たことに感謝し、男のお子さんの健やかな成長を願う大切なイベントの一つです。
この五月人形の意味を考えると、男の子のお守りとなってくれる「五月人形」は必要なものとなります。
ですが、この考え方はすべての方に当てはまるものではありませんので、ご家庭の考え方で、準備をどうするのかを検討されると良いと思います。
≪五節句の種類と厄払いの方法の一例≫
■人日(じんじつ)の節句
・1月7日
・七草の節句とも言われます。
・春の七草を入れた「七草粥」を食べることで邪気を祓い、一年の無病息災を願います。
■上巳(じょうみ)の節句
・3月3日
・桃の節句とも言われます。
・雛人形を飾り、桃の花やひし餅などを供えて女の子の健やかな成長を願います。
■端午(たんご)の節句
・5月5日
・菖蒲(しょうぶ)の節句とも言われます。
・菖蒲を玄関に飾ったり、菖蒲湯に浸ったりすることで邪気を祓います。
・兜や鎧などの五月人形を飾り、男の子が健やかでたくましく育つことを願います。
・関西地区では、張り子の虎を飾ることもあります。
■七夕(しちせき)の節句
・7月7日
・七夕(たなばた)とも言われます
・葉竹に願い事を書いた短冊をつけ、願いが叶う様にお願いします。
■重陽(ちょうよう)の節句
・9月9日
・菊の節句とも言われます
・お酒に菊の花を浮かべた「菊酒」を飲んだり、湯船に菊を浮かべたりして邪気を祓います。
初節句の五月人形は誰が買うものなの?
雛人形は、「お嫁さんやお婿さんのご両親」が雛人形を買うというのが一般的でした。
※別記事参照
【初節句には何をするの?雛人形は誰が買う?いつ買うのかのご紹介!】
では五月人形は誰が買うものなのでしょうか。
これについては、地域の慣習などで、2通りに分かれるようです。
≪五月人形は誰が買うもの≫
■「お嫁さんやお婿さんのご両親」が贈る
初節句のお祝いの席の準備は、嫁ぎ先が受け持ち、五月人形をはじめその他お土産などは、お嫁さんやお婿さんのご両親が受け持つという考え方ですね。
※関西や東海方面ではこのような考え方が多いようです。
■「嫁ぎ先のご両親」が贈る
男の子は嫁ぎ先の後継ぎなので、名を継がせるために、嫁ぎ先で全てを準備するという考え方となります。
※関東や東北方面ではこのような考え方が多いようです。
しかし最近では、両家の諸事情により、片方だけが費用を負担するのではなく、孫の為に掛かる費用は折半するという考え方が多くなっています。
また端午の節句の場合、内飾り(五月人形)と外飾り(鯉のぼり)がありますので、それぞれを、各ご両親が贈るという考え方もあります。
ご夫婦及びご両親と相談してどうするかを決めるのが一番ですね♪
初節句の五月人形の相場っていくらくらい?
五月人形は本来、「内飾り」と「外飾り」の2つに分類されます。
外飾りと呼ばれるのは、「鯉のぼり」や「武者幟(のぼり)」などの、室外に飾るものです。
そして、内飾りと呼ばれるのは、「鎧飾り」、「兜飾り」、「武者人形」、「つるし飾り」などの、室内に飾るものとなります。
今では、これら4種類の内飾りのことを五月人形と呼ぶことが多くなりました。
ここでは、内飾りでの相場について、ご紹介していきます。
お店に行き、飾られている五月人形を比較していると誰もが思ってしまうのが、「見た目はほとんど同じなのに、なんでこんなにも値段が違うの?」ですよね。
それは、次のような理由があるからなのです。
≪値段が異なる理由≫
・素材(本革、合皮など)
・作り方(職人、量産)
・製作日数
・知名度
やはり、知名度の高い職人さんが、高級素材を使い、手間暇かけて製作された五月人形は高額になりますし、安い素材を使い、工場などで大量生産されたものはそれなりのお値段ということになります。
そのため、五月人形の価格帯はピンキリなんですね。ですが、ある程度の目安は必要だと思いますので、相場についてみていきましょう。
■鎧飾り
頭、胴体、足までの甲冑で揃えられた本格派の五月人形です。
平飾りや三段飾りがあり、相場としては15~20万円です。
■兜飾り
鎧飾りを簡素化し、兜だけのものとした代表的な五月人形です。
平飾り、収納箱が飾り台にもなる収納飾り、ケース飾りがあります。
相場としては5~10万円です。
人気があるのはコンパクトで収納が楽な、収納飾りやケース飾りとなります。
■武者人形
武者人形とは伝説や歴史上の豪傑や英雄、物語の主人公をモデルにしたひとがたの人形飾りです。
平飾りやケース飾りがあり、相場としては~5万円です。
最近では、小さな鯉のぼりと人形が一緒になったケース飾りや、兜を被ったキャラクターのものなどが人気があるようですね。
■つるし飾り
小さなお人形(鯉、でんでん太鼓、まり、団子など)をたくさん吊るして飾るものです。
天井から吊るしたり、床に置いて飾ったりすることができます。
相場としては、~3万円です。
相場はあくまでも一つの目安ですので、飾る場所をはじめ、飾る期間なども考慮して、お気に入りの五月人形を準備されると良いと思いますよ♪
五月人形の種類(写真付)についての記事はこちらにもありますので、参考にしてみて下さいね。
初節句の五月人形はいつ買うのがいいの?
五月人形は、桃の節句が終わる3月3日を過ぎると、雛人形と入れ替え、人形専門店をはじめ、総合百貨店、育児用品専門店、おもちゃの大型量販店などで展示、販売がはじまります。
五月人形を飾り始める時期としては、春のお彼岸(※)が過ぎた頃を目安に飾り始めるのが一般的とされています。
※春のお彼岸 ・・・ 春分の日を中心に、前後各3日間を加えた7日間(2017年の場合、3月17日~3月23日)
そのため、五月人形の品揃えが充実しているのは、3月初旬から4月初旬となりますので、この時期に購入することをオススメ致します。
季節商品ですので、時期が遅くなるほど、品切れになる可能性が高いので、早めに準備するようにしましょう。
≪五月人形の準備と飾る時期≫
■購入準備:~4月初旬がオススメ
■飾る時期:春のお彼岸以降(3月24日)~4月中旬位まで
また、五月人形を端午の節句の前日に飾ることは避けましょう。
前日に飾ることを「一夜飾り」といい、神様に対して誠意を欠いた無礼行為であり、縁起が悪いとされています。そのため、遅くても端午の節句の1週間前までには飾るようにして下さいね。
男の子の初節句に五月人形は必要? まとめ
今回は、「男の子の初節句に五月人形は必要なのか、誰が買うもので、相場やいつ買うのがいいのか」についての情報をお裾分け致しました。
如何でしたでしょうか?
初節句をはじめ、今後の端午の節句は、お子さんの健やかな成長を願う大切なイベントの一つとなるものです。
ご家庭の考え方に合わせた五月人形を準備し、いくつになっても飾り付け、お祝いをしてあげられたら素敵なことだと思います♪
関連記事情報
端午の節句についての記事は以下のものがあります。
もし宜しければご覧になり、参考にしてみてくださいね♪
【初節句男の子が三月生まれの場合は?お祝いはいつ?何するの?】
【鯉のぼりベランダでの飾り方や選び方のコツは?風雨夜はどうする?】
【鯉のぼり次男にはどうする?色やサイズは?二人目が女の子の場合は?】
【端午の節句は関東関西で何が違う?張り子の虎って?ちまきはお菓子?】