吊るしてある雛飾りってどういうものなの?
桃の節句に飾るものといえば、親王飾りや段飾り等の雛人形を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。
その雛人形の上や両側に、ちいさな人形や食べ物などがつるされた飾りがゆらゆらと揺れているのを見かけたこともあるかと思います。
それが「つるし雛(吊るし雛)」と呼ばれるものです。実は、昔の時代では雛人形よりもつるし雛の方が馴染み深いものだったのですね。
今回は、「つるし雛の由来と飾りの意味、初節句に飾ってもよいのか」についての情報をお裾分け致します。
つるし雛の由来って?
「つるし雛(吊るし雛)」というのは、布で作ったちいさな人形や、食べ物、動物などのお飾りを糸でつなげ、天井からつるして飾るものです。
平安時代の都である京都から始まった「ひいなあそび」と呼ばれるおままごとのような遊びが、時代とともに、厄除けのための「ひいな遊びの人形=流し雛」と形をかえ、そして江戸時代の中頃には「厄を受けるお守り=雛人形」として飾られるようになりました。
当時において、雛人形は非常に高価なため、高貴な身分の方や裕福な方が持つようなものであり、一般の多くの方が持つことは出来なかったのですね。
ですが、生まれてきた子どもの「健やかな成長と幸せを願う気持ち」というのは身分などに関係なく、みんな一緒です。
その為、雛人形の代わりとして、お母さんやおばあちゃん、そして親戚の方や近所の方で協力しあって「子どもの身代わりとなって厄を受けるお守り」となる小さな人形やお飾りをつくり、それぞれを糸でつなげ、飾ることで生まれたのが「つるし雛」なのですね。
このように、ひとつひとつの小さな人形やお飾りには、たくさんの方の願いや想いが込めれらたものであり、このつるし雛を飾ることで、女の子の節句をお祝いするようになりました。
つるし雛は、次の3つの地域で有名で、「全国三大吊るし飾り」とも呼ばれています。
≪つるし雛のゆかりの地≫
■山形県の酒田地区
「傘福(かさふく)」、「笠福」と呼ばれる。
開いた傘の内側に天幕とよばれる布を張り、その傘の下に、いろいろな意味を持つ縁起物のお飾り(61種類)をつり下げるのが特徴です。
■静岡県の伊豆稲取地区
「雛のつるし飾り」、「吊るし」と呼ばれる。
縁起物のお飾り(50種類)を11個つなげたものを5列にしたものを1組(計55個)とし、対にして飾るのが特徴です。
※つるし雛の発祥の地として知られています。
■福岡県の柳川地区
「さげもん」、「さがりもの」と呼ばれる。
縁起物のお飾りと柳川毬(まり)を交互につなげた7個のものを7列にしたもの(計49個)と大きな柳川毬を2個を1組とし、対にして飾るのが特徴です。
つるし雛の飾りの意味は?
つるし雛につるされているお飾りの種類はとてもたくさんの数があります。山形県酒田地区での「傘福」では61種類、静岡県伊豆稲取地区での「雛のつるし飾り」では50種類あります。そしてこのお飾りひとつひとつには込められた意味があるのです。
またお飾りは、大きく7つの願い事に分けられています。願い事とそのお飾りの一例をご紹介します。
≪お飾りに込められた願い事とその一例≫
(1) 子の成長
- 這い子人形
- 座布団
- 草履
- 椿
(2) 子宝
- 犬
- 桃
- とうがらし
(3) 招福
- ハト
- だるま
- ふくろう
(4) 長寿
- 鶴
- 亀
- 桃
- エビ
(5) 金運
- 巾着
- 鯛(金目鯛)
- 俵ねずみ
- 打出の小槌
(6) 厄除け
- 猿
- うさぎ
- 金魚
- 柿
(7) 五穀豊穣
- すずめ
- しいたけ
- みかん
- レンコン
上はほんの一例です。ひとつひとつの意味を調べると、ちょっと感動してしまいます。子どもを思う親の気持ちというのはいつの時代においても同じなんですよね♪
もしお時間があるようでしたら、ひとつひとつの意味を調べてみることをオススメします。
つるし雛を初節句に飾ってもいいの?
初節句の際、雛人形を飾るのが一般的ですが、この「つるし雛」しか飾らないという地域もありますので、初節句の際に、つるし雛を飾られても問題ありません。
雛人形の場合、飾るスペースや収納場所を確保しなければなりませんよね。
つるし雛の場合、「天井から吊るすタイプ」、「台付タイプ」、「床置きタイプ」などがありますが、どれも雛人形と比較し、飾る場所も収納場所もコンパクトですみます。
天井から吊るすタイプの場合、お子さんがちいさいうちは、ベッドメリー(天井から吊るすメリーゴーランドのようなもの)と一緒に飾り、大きくなられた際には雛人形の上や脇に飾るというふうに、成長にあわせて飾ることが出来ます。
床置きタイプのものであれば、壁に掛けることもできますし、机の上に置いて飾ることもできます。
いろいろな種類のつるし雛がありますので、一度確認してみて下さいね。
おすすめのつるし雛
私がおすすめするつるし雛をいくつかご紹介しますね。
今は色々な種類のものができていますので、お気に入りのものがきっと見つかると思いますよ。
天井から吊るす、床置きタイプ
木製の台座に取り付けて床に飾ることもできますが、取り外して天井から吊るすことも出来ます。
お部屋の状況に合わせて飾り方を替えられるのは嬉しいですよね♪
タペストリータイプ
壁に飾ることもできるタペストリータイプです。
お雛様と一緒に飾ると素敵だと思います。
こちらはお子さんのお名前を入れることができるタイプです。
お子さんが大きくなられた際に、お名前があると嬉しいものではないでしょうか。
つるし雛の由来と飾りの意味は? まとめ
今回は、「つるし雛の由来と飾りの意味、初節句に飾ってもよいのか」についての情報をお裾分け致しました。
如何でしたでしょうか?
親から子には数えきれないくらいの願いや思いがあり、それらひとつひとつを込めるために大切に作られたお飾りをつるした「つるし雛」には、親心が溢れているのですね。
また飾り方にバリエーションがたくさんあるのも「つるし雛」の魅力の一つですよね♪
関連記事情報
雛人形、ひな祭りについての記事は以下のものがあります。
もし宜しければご覧になり、参考にしてみてくださいね♪
【雛人形をしまうのはいつ?しまい方としまう場所はどうしたらいい?】
【初節句で女の子が早生まれの場合は?来年にする?雛人形はいつ買う?】
【つるし雛の由来と飾りの意味は?初節句に飾ってもいい?】←今ココです。
【ひな祭りにちらし寿司を食べる理由は?具材は?手まり寿司もオススメ】
【幼稚園や保育園でのひな祭りでおすすめのもの!出し物やおやつは?】