初節句で女の子が早生まれの場合は?来年にする?雛人形はいつ買う?

初節句早生まれ

一月生まれの女の子、三月に初節句をしたほうがいいの?

女のお子さんが誕生し、初めて迎える3月3日の「桃の節句」が初節句となりますよね。

でも、早生まれの女の子の場合、悩んでしまうのが「今年の三月に初節句をするのか、しないのか」ではないでしょうか。

早生まれの場合は、その年に行ったといういう人もいれば、翌年に行なったという話も聞くけど、どうしたらいいのか悩みますよね。

今回は、「初節句で女の子が早生まれの場合はどうするべきなのか、雛人形は必要なのか」についての情報をお裾分け致します。

スポンサードリンク

初節句で女の子が早生まれの場合はどうする?

一般的には、初めて迎える桃の節句の3月3日が「初節句」となり、お祝いを行います。(地域によっては4月3日が初節句の場合もあります。)

しかし一月から二月までの早生まれのお子さんの場合、まだまだ生後1~2か月の新生児ですので、初節句のお祝いをするのでしょうか。

初節句のお祝いをするのに、こうしなければならないという決まりやルールはありません。

お住まいの地域の風習もあると思いますが、親御さんの考え方、ご両家での考え方を持ち寄り、相談して決めるのが一番良いでしょう。

初節句のお祝いは、「子どもの健やかな成長と幸せ」を願ってお祝いするものですので、新生児であるお子さんの体調をはじめ、産後のお母さんの体調も大切となります。

何がなんでも3月に初節句をするという場合をのぞき、翌年の3月3日(地域によっては4月3日)に行なうのが多いようですね。

また、お祝いをするとなった際には、お子さんとお母さんの様子を見てどうするのが一番なのかを判断するようにし、お子さんにもお母さんにも負担がかからないように、無理のない範囲で行うようにしましょう。

初節句で女の子が早生まれの場合は来年にするの?

早生まれの女の子の場合、それぞれお住まいの地域の風習や、考え方などによって、来年に行なう場合もあります。

諸事情により、来年に延ばしたくない場合には、正式なルールや決まりはありませんので、ご家族で相談して決めるのが良いでしょう。

≪早生まれの場合の初節句に対する考え方≫

■生まれて最初のお正月を迎えてからを初節句とする

一年の初めの節句となる「人日(じんじつ)の節句:1月7日」を迎えてからを、初節句(初桃の節句)とする考え方です。

女の子のお正月の初節句には「羽子板」を飾ります。羽子板は見たことがあるけど遊んだことがない、どうやって使うかも分からないという人も多いですよね。

羽子板を使って黒くて堅い玉をお互いに打ち合うのは江戸時代から始まったお正月の女の子の遊びなのです。

羽子板を飾るのには「魔をはね(羽根)のける」という魔除けの意味があります。

また、羽子板で打ち合う黒くて堅い玉は、「無患子(むくろじ)」という落葉高木の種で、字を見て頂ければ分かるように「子が患(わずら)わ無い」と書きます。このため羽子板が 「無病息災」のお守りにもなっています。

■お宮参りを済ませた後を初節句とする

生まれた子どもは生後30日まではその土地の守り神である産土神(うぶすながみ)のもので、お宮参りを済ませることで、産土神様のものから母親のものにかえるという言い伝えがあります。

そのため、お宮参りは生後31日目頃に行なうとされています。

このようにお宮参りを済ませてない場合、子どもはまだ産土神のものであり、初節句は迎えてはいけないという考え方です。

■節句の前3週間以内に生まれた場合は来年を初節句とする

 
これには3つの考え方があります。

①人生儀礼によるもの
人生の節目について行なわれる儀式を「人生儀式」といいます。明治神宮が制定する人生儀式では、3週間以内に生まれた場合は、来年に行なうとなっています。

②床上げ以前には行わない
お母さんが出産後、日常の生活が出来るまでの身体に回復するまでに要する期間が約3週間(21日)と言われていますよね。これを「床上げ」と言います。

お母さんの身体が回復していないうちは、祝い事はしないという考え方です。

③浄化されてから
出産後のお母さんは「不浄である」とされ、お宮参りを済まし、浄化されるまでは初節句を控えるという考え方もあります。

地域の風習などは、色々と分からないこともあると思います。

もし分からない場合は、ご両親をはじめ、ご近所の年配の方や役所にいくと教えてもらえることもありますので、聞いてみましょう。

初節句のときに雛人形はいつ買う?

初節句の際、女の子に雛人形を贈るのが一般的な慣習となっていますよね。

初節句にて女の子に雛人形を贈ることに対する意味としては、次の二つがあります。

≪女の子に雛人形を贈る意味≫

  • 子どもの健やかな成長と幸せを願う
  • 子どもの身代わりとなって厄を受けるお守り

では、雛人形はいつ贈るといいのでしょうか。

早生まれのお子さんの場合は、前述した通り、初節句は来年としても良いことになっています。

そのため、初節句のお祝いを来年に行なうのであれば、来年までに買うようにすればよいでしょう。

時期的にも雛人形の種類が品薄になっていて、気に入る雛人形が購入できないことも考えられますし。

もし、来年の初節句までの間のお守りとして何か準備したいのであれば、「吊るし(つるし)雛」を準備することをオススメします。

吊るし雛であれば、天井から吊るすことが出来るので、ベッドメリー(天井から吊るすメリーゴーランドのようなもの)と一緒に飾ることもできます。

そして来年、雛人形を購入した際にも、雛人形と一緒に飾ることができるので、無駄にはなりませんのでオススメです♪

下記の写真のように、木製の台座に取り付けて飾ることもできますが、台座から取り外して天井から吊るすこともできます。

ゆらゆら揺れるちいさなお人形さんがとても可愛らしいです~

クオリアル -暮らし応援家具SHOP-

久宝堂PLUS

赤ちゃんデパート

スポンサードリンク

つるし雛を扱っているお店によって、飾りや色合いなどが異なりますし、最近ではキャラクターのつるし雛もあります。

お好みのものを探してみてはいかがでしょうか。

おすすめの雛飾り

ひな人形は来年購入予定だけど、今年何か初節句として贈ってあげたいとお考えの方もいらっしゃるかと思います。

おすすめする雛飾りをいくつかご紹介しますね。

ご参考までにどうぞ♪

つるし雛 タペストリータイプ

壁に飾ることもできるタペストリータイプです。
玄関やリビングなどに飾っても可愛いと思いますよ。

久宝堂PLUS

お子さんのお名前を入れることができるタイプもあります。
お子さんが大きくなられた際に、お名前があると嬉しいものではないでしょうか。

お祭り用品の専門店 橋本屋

命名旗

つるし雛とは違いますが、お子さんのお名前とお雛様が描かれた「命名旗」もおすすめです。

本格的なお雛様を準備する前に、このようなお雛様を飾るのも可愛らしいのではないでしょうか。
いずれは、お雛様と一緒に、または玄関やお子さんのお部屋に飾っても素敵ですよね♪

森景(もりけい)

お祭り用品の専門店 橋本屋

掛け軸

初節句ということで、お名前が入った掛け軸も可愛らしいですよね。

サイズやデザインは色々とあるので、飾る場所によって選べますよ♪

森景(もりけい)

初節句で女の子が早生まれの場合は? まとめ

今回は、「初節句で女の子が早生まれの場合はどうするべきなのか、雛人形は必要なのか」についての情報をお裾分け致しました。
如何でしたでしょうか?

誰もがお子さんの「健やかな成長と幸せ」を願っているもので、お祝いなどは時期に縛られて行わなくても良いものです。

お子さんの体調をはじめ、ご家族の都合の良いときに、ご家族相談の上、盛大にお祝いをしてあげるのが一番だと思います♪

木目込み人形のお店「真多呂人形」さんのサイト
雛祭りの初節句マナーあれこれ

関連記事情報

雛人形、ひな祭りについての記事は以下のものがあります。

もし宜しければご覧になり、参考にしてみてくださいね♪

【初節句には何をするの?雛人形は誰が買う?いつ買うのかのご紹介!】

【雛人形の種類と飾り方は?飾る場所と選び方のご紹介!】

【雛人形をしまうのはいつ?しまい方としまう場所はどうしたらいい?】

【初節句の雛人形は次女にも必要?何を贈る?共有するには?】

【初節句祝いのお返しは必要?食事の予算やお返しの相場は?】

【初節句で女の子が早生まれの場合は?来年にする?雛人形はいつ買う?】←今ココです。

【つるし雛の由来と飾りの意味は?初節句に飾ってもいい?】

【雛人形は結婚後どうする?引き継ぐもの?供養や処分は?】

【ひな祭りにちらし寿司を食べる理由は?具材は?手まり寿司もオススメ】

【幼稚園や保育園でのひな祭りでおすすめのもの!出し物やおやつは?】

【ひなあられの意味や由来を子どもにどう伝える?幼稚園や保育園では?】

【雛人形は買い替えても大丈夫?供養や処分、寄付はどうすればいいの?】

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする