姪っ子に入学祝いを渡したい・・・
4月は新しい門出の季節ですよね♪
桜が満開となるこの時期、真新しい色とりどりのランドセルを背負った、新一年生が目立つようになります。
とっても初々しいです~♪
4月から入学される、甥っ子さんや姪っ子さんをお持ちの方も多いのではないかと思います。
その際、入学祝いを渡そうと計画されている方もいらっしゃいますよね。
しかし、お祝いを包むのし袋(ご祝儀袋)はどのようなものを選んだらいいのか、どのように書いたらいいのか分からないという場合もあるかと思います。
今回は、「入学祝いのし袋の表書きの書き方とお金の入れ方、新札で渡すのがよいのか」についての情報をお裾分け致します。
入学祝いのし袋の表書きの書き方はどうすればいいの?
お祝いの際、のし袋(ご祝儀袋)とよばれる封筒にお金を包んで渡しますよね。
のし袋には、たくさんの種類があり、紅白もしくは白黒の紐が結ばれていたり、描かれているのはご存知ですよね。
この紐のことを「水引」といい、紅白のものが慶事用のものとなります。
お祝いの際には慶事用ののし袋(ご祝儀袋)でお祝いを渡すのですが、水引の形に注意してお渡ししていますでしょうか?
この水引ですが、結び方によって意味が異なりますので、祝いの内容によって使い分ける必要があるのですね。
間違ったものを使うと大変なことになってしまう恐れがあるんです。 ヽ(゚Д゚;)ノ!!
もしもこれまで『水引の形なんて全然気にしたことがなかった~』という方はぜひ確認してみてくださいね。
のし袋の水引の種類
のし袋(ご祝儀袋)は、大きく分けると、次の3種類に分けられています。
■蝶結び(花結び)
結び目を何度でも解いて結びなおすことができる結び方
水引きの意味:何回あってもよい、何度も繰り返したい
使用する場合:出産、入学、新築、お中元、お歳暮、お年賀など
■結び切り
一度結んだらほどけない結び方
水引きの意味:一度きりで終わって欲しい、二度と繰り返さない
使用する場合:結婚、傷病のお見舞、全快祝い、災害見舞いなど
■あわじ結び
結び切りの一種で、両端を持って引っ張るとさらに強く結ばれる結び方
水引きの意味:末永くつき合う
使用する場合:結婚、就職祝など
入学祝いは何度あっても良いものなので、「蝶結び」を使うようにしましょう♪
のし袋の色
最近では、淡いピンクやブルーなど色のものや可愛らしいデザインのものがありますよね。
基本的に、のし袋の色としては、「白」が正式なものとなります。
甥っ子さんや姪っ子さんなど親しい間柄で渡す場合には、可愛らしい色やデザインののし袋を使用するのでもよいと思います♪
そうでない場合には、出来るかぎり「白」のものを使用するようにしましょう!
水引が印刷されているのし袋の使い方
のし袋に「水引」や「のし」が印刷されているものがありますよね。
印刷されているのし袋は、お包みする金額が少ない場合(心付け)に使用するのが望ましいです。
金額的には5,000円以下の場合に使用する場合が多く、10,000円を超えるような場合には、水引がついたのし袋(ご祝儀袋)にて贈るようにしましょう。
のし袋の表書き
祝い事の際、のし袋(ご祝儀袋)に“お祝い名”や“贈り主の名”を書きますよね。
これを「表書き」といいます。
水引の上に、“お祝い名”、水引きの下に“贈り主の名”を書きます。
贈り主の名(自分の名前)”は、“お祝い名”よりも少し小さく書くようにしましょう。
また、“お祝い名”の文字数には注意が必要です。
基本的には、「奇数」の文字数となり、「偶数」の文字数、特に四文字の場合は「死文字」とされ、お祝いごとには不適切なのです。
入学祝いの時の場合は「入学祝」や「御入学御祝」と記載すると良いですね。
「御入学祝」と四文字で記載しないようにしましょう!!!
※「祝 御入学」と祝と御入学の間に一文字分のスペースを空けることをおすすめします。
入学祝いのし袋へのお金の入れ方はどうすればいいの?
お札には表(おもて)と裏(うら)がありますよね。袋に入れる場合には、この表と裏に注意する必要があります。
お札の「表」といっているのは、肖像画のお顔が見える面となります。
お祝いの際、のし袋へお金を入れる場合には、この肖像画のお顔がのし袋の表面にくるようにします。
≪お金の入れ方≫
・肖像画が見える面:表
・肖像画がある右側:袋に入れるときに、袋の上側になるようにする
のし袋に「中袋」というお金をいれる封筒が付いている場合には、上記の方法で封筒にお金を入れ、のし袋に包みましょう。
中袋を使用する場合には、封筒の表の中心に包む「金額」を縦書きで書きます。
そして封筒裏側の左下側にご自身の「住所」、「名前」を縦書きで書きましょう。
もし封筒の裏側に金額を記載する欄がある場合には、表ではなく、こちらに金額を記載しましょう。
入学祝いのお金は新札で渡したほうがいいの?
頂いた入学祝いの封筒からお金を出したときのことを、ちょっと想像してみて下さいね。
封筒から出てきたお金がシワシワだったとしたら・・・
新しい門出を祝っていただき、贈られたものですが、ちょっと悲しい気持ちになったりしませんか?
そんなことにならないようにするために、お祝いに包むお札について確認してみましょう♪
お祝いなどの慶事の際のご祝儀、お葬式などの弔事の際の不祝儀の際、お金を入れて渡します。
一般的には、
■ご祝儀:折り目のない新札
■不祝儀:折り目のあるお札
を包むことがマナーとされているのですね。
ご祝儀には、なぜ新札を使うのでしょうか?
それはあらかじめ予定が分かっているものだからなんです。
例えば、結婚式に招待された場合は、結婚式の日時をお相手の方から事前に連絡されていますよね。
事前に予定が分かっていることで、お祝いをするための準備をすることができます。
つまり、新札を包むということは、「あなたを祝福するために準備しました」というあなたの心遣いをお相手の方に伝えるという意味があるのですね♪
折り目があるお札だった場合には、『急遽、お財布から出したんだな~』と思われてしまうかもしれません。
反対に、香典などの場合は急遽発生するものですので、新札で渡すことは失礼になります。
よって、入学祝いでお金を包む際には、折り目のない新札で渡すようにしましょう!
では、その新札ですが、どのように入手できるかご存知でしょうか?
新札を入手する最も確実な方法としては、銀行で「両替」してもらうことです。
それ以外の方法としては、新札を入手できる可能性が高い順番からご紹介しますね。
1.銀行の窓口で両替する
銀行に行くと、「両替用紙」というものが置いてありますので、この両替用紙の備考欄に「新札」と書いて窓口に申請します。
例えば、新札で1万円札が3枚必要な場合として、説明しますね。
両替用紙に、[1万円札:3枚]、備考欄に[新札]と記載し、持参した3万円と一緒に提出すればOKです♪
このときに持参する3万円は、両替する同じ種類のお札でなくても大丈夫です。金額が3万円ならバリエーションはなんでもよいです。
注意する必要があるのが、窓口対応は平日15時までということです。
余裕を持って銀行にいくようにしましょう!
2.銀行内にある両替用ATMで両替する
銀行によっては、通常のATMとは異なり、両替専用のATMが設置されています。
その両替ATMによっては、新札に両替してくれる「新札対応両替ATM」があります。
一度、お近くもしくは大き目な銀行のATMブースに行って確認してみると良いかもしれませんね。
両替方法としては、両替ATMに必要な金額を入れ、[新札]を選択し、必要なお札の[種類]と[枚数]を入力すれば新札が出てきます。
ただこの両替用ATMですが、通常のATMと異なり、使用可能時間が短いことが多いです。
窓口が開いている時間まで、もしくは17時までという場合がありますので、注意して下さいね。
3.郵便局の窓口で両替する
郵便局の民営化に伴い、一部の郵便局を除いて、新札に両替してくれるサービスをおこなっています。
こちらも銀行同様の手順にて交換してくれます。
4.結婚式場もしくはホテルで両替する
結婚式場は、ご存知の通りご祝儀などによって新札の需要が多い場所となります。
そのため、サービスとして、あらかじめ新札を準備している結婚式場が多いのですね。
結婚式場の最大のメリットとしては、銀行の開いていない土曜日や日曜日に、新札に交換できるチャンスがあるということです。
お近くに結婚式場やホテルがある場合には、問い合わせしてみて下さいね。
5.ショッピングモールや百貨店で両替する
ショッピングモールや百貨店などでは、多様な要望にお応えするため、新札交換サービスを行っているところもあります。
そのため、サービスセンターなどに問い合わせしてみましょう!
また、ショッピングモールなどに入っている店舗(銀行や金券ショップ)にて扱っている場合もあります。
こちらにも問い合わせしてみましょう。
6.コンビニATMで出金する
最終手段です(笑)
コンビニエンスストアに設置してあるATMは、銀行のATMよりは小型のものが多いです。
そのため、出来る限りたくさんのお札を入れるために、よりシワのすくないお札を入れているのだとか。
そのため、通常の銀行ATMよりは新札(ピン札)を入手できる確率は高くなります。
ただし、出金時に手数料が発生する場合がありますので注意が必要ですよ!!!
新札とピン札、見た目はほぼ一緒ですが、違いは以下の通りです!
新 札 : 銀行で発行した未使用の新券
ピン札 : 使用しているけれど折り目のない綺麗なお札
どうしても新札が入手できなかった場合、折り目のあるお札のシワを綺麗に伸ばす方法があります。
その方法に関して記載した記事がありますのでご参考までにどうぞ♪
【お年玉のマナーは?入れ方や折り方は?シワ対策方法のご紹介!】
入学祝いのし袋の表書きの書き方とお金の入れ方!まとめ
今回は、「入学祝いのし袋の表書きの書き方とお金の入れ方、新札で渡すのがよいのか」についての情報をお裾分け致しました。
如何でしたでしょうか?
お祝いの際ののし袋について、表書きの文字数と水引の種類について注意すれば、基本的に考え方は同じなので、覚えておくと役立つこと間違いなしです。
新札も、へそくり的な感覚で、1万円:1枚、5,000円:2枚、1,000円:5枚程度持っていると、いざというときに慌てずにすむので安心ですよね♪