ひなあられの意味や由来を子どもにどう伝える?幼稚園や保育園では?

ひなあられ由来

先生、どうしてひな祭りにひなあられを食べるの?

桃の節句のひな祭りの際、ひなあられをおやつに提供する幼稚園や保育園も多いですよね。

見た目も可愛く、サクっとしているひなあられ、園児に喜ばれると思います。

おやつに出したひなあられを嬉しそうに食べる園児たち。でも園児の一人がひなあられを見つめながら、「先生、ひな祭りにはどうして、ひなあられを食べるの?」と質問をしてきました。

ひな祭りに、なぜひなあられを食べるのでしょう?

ひな祭りや雛人形の由来については、園の催し物などで説明することはあるかと思いますが、ひなあられに関しては、由来を調べたりすることはあまりないのではないでしょうか。

今回は、「ひなあられの意味や由来を子どもにどう伝えるのか、幼稚園や保育園での説明方法」についての情報をお裾分け致します。

スポンサードリンク

ひなあられの由来を子どもにどう伝えるのがいいのかな?

ひな祭りの起源としては、平安時代の頃、宮廷の女性や子ども達の間で行なわれていた「ひいな遊び」だとされています。

ひいな遊びというのは、今でいう「ままごと遊び」のようなもので、当時は紙で作ったお人形と、身の回りの道具に似せたものを作ったもの等で遊んでいたのですね。

時代が流れ、紙で作った人形は、江戸時代になると雛人形へと変わり、桃の節句になると雛人形を飾るようになります。

雛人形を飾り、子どもたちの「健康と幸せ」を願って、ひな祭りを行うようになりました。

この頃、雛人形を室内に飾るだけでなく、お天気の良い日には、雛人形と飾り道具などを持って、小高い山に登り、雛人形を飾る風習がありました。

この山の上から雛人形とともに眼下に広がる風景を見渡すことを「雛の国見せ」といいます。

そして、春のあたたかな日差しの中でひな祭りを行い、飾った雛人形を眺めながら、食事を食べたり、歌ったりして楽しんだそうです。

このときに持参した食べ物の一つが「ひなあられ」であり、ひな祭りの際にひなあられを食べる由来となっています。

※ご参考までに、雛人形やひなあられの「雛(ひな)」は、「ちいさい」、「ちいさいもの」という意味なんです。

以上の話を子どもたちに分かりやすく伝えるにはどうしたら良いでしょうか。

☆ポイント

・ひな祭りは子どもたちの「健康と幸せ」を願って行われること
・昔は、お家の中だけでなく、雛人形と一緒にお出かけし、外でひな祭りを行ったこと
・そのときに持っていったおやつがひなあられだということ

【質問】
ひな祭りにはどうして、ひなあられを食べるの?

【答え】
それはね、ひな祭りというのは、子どもの健康と幸せを願って行われるものなの。

昔のひな祭りは、お家の中で行うだけでなく、雛人形を一緒にお出かけし、お外でも行っていたんだって。

そのときに、持って行ったおやつが「ひなあられ」なんだよ。

〇〇ちゃんも、ピクニックにいくとき、大好きなお人形やおやつ持って行ったりするよね。

それと一緒なんだね(笑)

子どもには、このように説明すると理解してもらえるのではないでしょうか。

ひなあられの意味はなあに?

ひなあられといえば、3色もしくは4色のあられが入っていますよね。

3色のものは、赤(桃)色、緑色、白色で、4色となるとそこに黄色が加わります。

そもそも、なんで色とりどりのあられになっているのでしょうか?

ひな祭りには、ひし餅(赤色、緑色、白色)を飾ります。

ひな祭りを外で行う「雛の国見せ」の際、このひし餅を砕いて、あられにして持って行ったとされています。

そのため、ひし餅とひなあられの色の意味としては同じものになりますよね。

≪ひなあられの意味≫

■赤(桃)色

  • 魔除け、厄払い
  • 生命の力
  • 解毒

■緑色

  • 長寿、健康
  • 木々の力
  • 増血

■白色

  • 清浄、純潔、子孫繁栄
  • 大地の力
  • 血圧を下げる

ひなあられを食べることで、「自然からの力(エネルギー)をもらい、悪いことが無く、健康で幸せに1年を過ごせますように」という願いが込められているんですね。

そして、この3つの色は、「桃の花」、「新芽、若草」、「残雪」を表現しており、春の訪れを心待ちにしている情景を表しています。

スポンサードリンク

また4色になると、四季を表し、「季節を通じ、健康と幸せでありますように」という願いが込められているようです。

白色 ⇒ 「冬」
桃色 ⇒ 「春」
緑色 ⇒ 「夏」
黄色 ⇒ 「秋」

いずれにしてもひなあられは、娘を大切に思っている両親の願いが込められているお菓子なんです♪

ひなあられについて幼稚園や保育園ではどう説明したらいいの?

園児たちに分かりやすく説明するために、3色の紙(A4サイズくらい)を準備しましょう。

それぞれの紙に、「桃」、「葉っぱ」、「雪だるま」等を描きます。

そしてそれぞれの色の意味について簡単に説明しましょう。

≪色の説明例≫

  • 桃:桃の木には、悪いことを近寄らせない力がある
  • 緑:春になると出てくる若い葉っぱには元気、健康であるという意味がある
  • 白:雪の白には何色にもそまっていないキレイという意味がある

そして、「雛の国見せ」をイメージしてもらえるように、山の上に雛人形を飾り、ひなあられの絵を描いたパネル的なものを準備しましょう。

ひな祭りにひなあられを食べる理由については、上の【答え】の文を参考にされるとよいと思います。

よしみん 楽天市場店

ひなあられの意味や由来を子どもにどう伝える? まとめ

今回は、「ひなあられの意味や由来を子どもにどう伝えるのか、幼稚園や保育園での説明方法」についての情報をお裾分け致しました。
如何でしたでしょうか?

かわいい色合いのひなあられですが、子どもに対する親の愛情を込められた意味があるんですね。

いつの時代になっても、大切な行事のひとつとして、続けられていくことを願うばかりです♪

木目込み人形のお店「真多呂人形」さんのサイト
雛祭りの初節句マナーあれこれ

関連記事情報

雛人形、ひな祭りについての記事は以下のものがあります。

もし宜しければご覧になり、参考にしてみてくださいね♪

【初節句には何をするの?雛人形は誰が買う?いつ買うのかのご紹介!】

【雛人形の種類と飾り方は?飾る場所と選び方のご紹介!】

【雛人形をしまうのはいつ?しまい方としまう場所はどうしたらいい?】

【初節句の雛人形は次女にも必要?何を贈る?共有するには?】

【初節句祝いのお返しは必要?食事の予算やお返しの相場は?】

【初節句で女の子が早生まれの場合は?来年にする?雛人形はいつ買う?】

【つるし雛の由来と飾りの意味は?初節句に飾ってもいい?】

【雛人形は結婚後どうする?引き継ぐもの?供養や処分は?】

【ひな祭りにちらし寿司を食べる理由は?具材は?手まり寿司もオススメ】

【幼稚園や保育園でのひな祭りでおすすめのもの!出し物やおやつは?】

【ひなあられの意味や由来を子どもにどう伝える?幼稚園や保育園では?】←今ココです。

【雛人形は買い替えても大丈夫?供養や処分、寄付はどうすればいいの?】

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする