初節句の雛人形は次女にも必要?何を贈る?共有するには?

初節句次女

次女が初節句を迎えるのだけどお祝いはどうしたらいいの?

二人目のお子さんが女の子で、初節句を迎える場合、一番初めに悩んでしまうのが「雛人形をどうしたらいいのか」ではないでしょうか。

一人目の長女の初節句の際には、素敵な雛人形を飾り、お祝いをしたことだと思います。しかし、二人目の次女の場合は、別の雛人形を準備した方がいいのか、それとも他の何か別の物を準備した方がいいのか分からないという人もいらっしゃると思います。

今回は、「初節句の雛人形は次女にも必要なのか、贈るものや共有方法」についての情報をお裾分け致します。

スポンサードリンク

初節句の雛人形は次女にも必要なの?

3月3日は桃の節句、そう、女の子のお祭りの日ですね♪

初節句の際、女の子に雛人形を贈るのが一般的な慣習となっています。

一人目の長女のときには、雛人形を贈ったけれども、二人目の次女のときには雛人形を贈る必要があるのか迷っている方も多いのではないでしょうか。

初節句の際、女の子に雛人形を贈る意味には、次の二つがあります。

≪女の子に雛人形を贈る意味≫

  • 子どもの健やかな成長と幸せを願う
  • 子どもの身代わりとなって厄を受けるお守り

この意味からすると、基本的にはお子さん一人一人がそれぞれの雛人形を持つ必要があることがわかります。そのため、雛人形を姉妹で兼用したり、親子の間で譲り受けたりすることは、本来は避けるべきものなのですね。

二人目のお子さんがまだ小さいうちは、問題ないと思いますが、成長とともに「雛人形を贈る意味」を知ることになり、一つの雛人形しかないとなると、ちょっと切ないですよね。

一つしかない雛人形をいうのは親の考え、事情であり、大したことがないことかもしれません。でも本人からすると
 
「私のときには買ってもらえなかった」

「私の雛人形がない」
 
と気にしてしまい、大きな問題と捉えてしまう場合がないとは限りませんよね。

そうならないように、可能なかぎり、次女にも雛人形を準備し、贈ってあげることをオススメします♪

初節句には何を贈る?

二人目が女の子だった場合、本来、次女用にも雛人形が必要だということは分かったけれども、現実問題としては、なかなか難しいと考えられる方もいらっしゃると思います。

実際に姉妹のお子さんがいらっしゃる方々はどのように対応したのかが気になりますよね。姉妹のお子さんがいらっしゃる方々の対応方法を調べてみました♪

≪姉妹の場合の対応方法の一例≫

■長女と同等の雛人形を贈る

■長女とは異なった雛人形を贈る
・衣裳着人形がある場合には、木目込み人形を贈る
・座り雛がある場合には、立ち雛を贈る

■コンパクトな雛人形を贈る

■雛人形の代わりのものを贈る
(市松人形、浮世人形、羽子板など)

■お祝い金を贈る

お住まいに二つの雛人形を飾る場所や、もともとあまり大きくない雛人形を持っていらっしゃる方は、長女と同等の雛人形や、異なった雛人形を贈るという意見がありました。

しかしすでに大きな雛人形を持っている場合は、飾る場所が限られてしまうので、コンパクトなものや、市松人形などのケース飾りを贈るという意見も多いですね。

ですが、雛人形はひとつで十分とする意見も多く、お祝い金のみを贈るという方もいらっしゃいました。

雛人形を共有するのは?

二つの雛人形を飾るスペースや、しまっておく場所、手間などの問題を考慮すると、お家に二つの雛人形を持つことは現実的に難しい場合も多いことだと思います。

特に大きくて立派な雛人形がある場合にはなおさらですよね。

そこで私としては、今ある雛人形が立派なものである場合には、それを家族の雛人形とし共有することをオススメします。そして別途、姉妹それぞれに小さな雛人形をそれぞれ贈るのは如何でしょうか。

※私個人的には、長女と次女において雛人形の「差」というのはないほうがいいかなと思っています。

≪わたしのオススメ方法≫

  • 今ある雛人形は家族(お母さんがメイン)の共有とする
  • 姉妹に小さな雛人形を贈る

最近ではかなりコンパクトな親王飾り(男雛、女雛)もあります。特に、木目込人形の場合、学習机に飾れるようなサイズのものもあります。

そして一風変わった、「吊るし(つるし)雛」と呼ばれるものもあります。吊るし雛とは、様々な小さなお人形をたくさん作って、吊るして飾るものです。

飾り方も「天井から吊るすタイプ」、「台付タイプ」、「床置きタイプ」などいろいろあります。天井から吊るすタイプであれば、場所もとりませんし、雛人形の両側に姉妹の吊るし雛を飾ることで、雛人形がより豪華で、華やかになるのでオススメします♪

スポンサードリンク

長女と同等の雛人形や、市松人形などを購入するとしても費用が掛かりますよね。こちらの費用以内で購入できる小さな雛人形を二つ、姉妹それぞれに贈ることにより、姉妹それぞれが自分の雛人形を持つことが出来ますし、姉妹間での「雛人形の格差」もなくすことができます。

それに姉妹それぞれが自分の雛人形を持つことによって、お子さんの意識も変わってくると思います。

自分の雛人形だから、大切にし、ちゃんと飾って、しまうようにしようとする気持ちが成長していくことに期待したいですね。

また、姉妹それぞれの雛人形は、結婚する際に持っていくことも容易だと思います。もともとの大きな雛人形は、お母さん自身の雛人形として、ご自宅で継続的に飾っていくようにすればよいと思います。

クオリアル -暮らし応援家具SHOP-

久宝堂PLUS

森景(もりけい)

お祭り用品の専門店 橋本屋

初節句の雛人形は次女にも必要? まとめ

今回は、「初節句の雛人形は次女にも必要なのか、贈るものや共有方法」についての情報をお裾分け致しました。
如何でしたでしょうか?

 
雛人形は、「一人にひとつ」といわれていますが、お子さんを思う気持ちに差はありませんので、ご両家の考え方やご夫婦の考え方でどうするかを決めることが一番です。

姉妹そろっての桃の節句のお祝い、可愛らしい状況が目に浮かぶようですね♪

木目込み人形のお店「真多呂人形」さんのサイト
次女、三女の雛人形は?

関連記事情報

雛人形、ひな祭りについての記事は以下のものがあります。

もし宜しければご覧になり、参考にしてみてくださいね♪

【初節句には何をするの?雛人形は誰が買う?いつ買うのかのご紹介!】

【雛人形の種類と飾り方は?飾る場所と選び方のご紹介!】

【雛人形をしまうのはいつ?しまい方としまう場所はどうしたらいい?】

【初節句の雛人形は次女にも必要?何を贈る?共有するには?】←今ココです。

【初節句祝いのお返しは必要?食事の予算やお返しの相場は?】

【初節句で女の子が早生まれの場合は?来年にする?雛人形はいつ買う?】

【つるし雛の由来と飾りの意味は?初節句に飾ってもいい?】

【雛人形は結婚後どうする?引き継ぐもの?供養や処分は?】

【ひな祭りにちらし寿司を食べる理由は?具材は?手まり寿司もオススメ】

【幼稚園や保育園でのひな祭りでおすすめのもの!出し物やおやつは?】

【ひなあられの意味や由来を子どもにどう伝える?幼稚園や保育園では?】

【雛人形は買い替えても大丈夫?供養や処分、寄付はどうすればいいの?】

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする